お狐農園

片田舎の23歳若手農家がのんびり日々農作業や趣味の家庭菜園の様子を呟きます!

じゃがいもの芽かきと土寄せ

 

こんにちは

狐畑です!

 

今回は春先に植え付けたじゃがいもの芽が成長したので

 

芽かきと土寄せをしていきます!

 

今回は前回のじゃがいも回の続きになります↓

 

foxfarm.hatenablog.com

 

じゃがいもの芽かき

 

 

3月に植え付けたじゃがいもは順調に芽が出揃い

 

f:id:FSM2433:20230426043850j:image

 

その出た芽が大きくなってきたのでここで元気な芽だけを残して

 

芋を大きくする芽かきをしていきます!

 

 

芽かきをするに当たってまず大切なのは芽が大きくなりすぎないうちにすること

 

そして今回は大きくなりすぎた芽を間引いて行きます。。。

 

f:id:FSM2433:20230426043243j:image

 

本来であれは芽の大きさが20cmまでのうちにやるものですが

 

私は他の作業に気を取られすっかり忘れていました

 

なので少し遅いですがそれでも少しは大きい芋を作るために元気な芽だけを残して

 

勢いの弱い芽を間引きます

 

f:id:FSM2433:20230426043456j:image

 

間引き時はだいたい元気な株が2〜3つほど残るようにして

 

あとの細い株や勢いの弱い株は中の種芋が出てこないように

 

株元をしっかり抑えながら間引く株を引き抜きます

 

f:id:FSM2433:20230426043626j:image

 

間引き終えたら株元に少し土を寄せ倒れないようにします

 

f:id:FSM2433:20230426043714j:image

間引くのがかなり遅れたのでもう小さい芋ができ始めていました(汗

 

 

土寄せ

 

芽かきが終わったら今度は株元を支えるために土寄せをしていきます!

 

本来はこの土寄せをするタイミングで

 

追肥もするのですが今年は植え付けから収穫まで肥力がある肥料を使っているので

 

追肥をせずに土寄せをします

 

f:id:FSM2433:20230426044135j:image

 

じゃがいもの土寄せをする時は株がある畝の肩を少し崩し

 

じゃがいもの株元に持っていくように土寄せをします

 

f:id:FSM2433:20230426044314j:image

 

あまり株元が埋まり過ぎす芽かきをして残った株を支えるように土を寄せれば

 

土寄せは完了です\(^^)/

 

f:id:FSM2433:20230426044436j:image

 

次はもう芋が大きくなり始めたくらいに緑化防止のための土寄せをしたら

 

いよいよあと1ヶ月半程で収穫出来そうです!

 

 

 

 

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

 

こんな感じに自分の好きなよう書いて時間がある時に投稿していくので

 

また読んで頂けると嬉しいです!!

 

 

 

 

肥料袋で簡単お手軽ごぼう!

 

こんにちは

狐畑です!

 

今回は肥料や土袋でお手軽にできる家庭菜園ごぼうをやっていきます!

 

お手軽袋ごぼう

 

ごぼうは本来

畑に種を直播きし1m程の長さになると掘り起こし

 

収穫しますが家庭菜園では畑を1mも掘って収穫するのはかなりの難易度でしょう

 

そこで地面を掘らなくても簡単に家庭菜園でできるごぼうを作って見ます!

 

必要な物

  1. 肥料袋または培土袋
  2. 菜園用支柱
  3. ごぼうの種
  4. 畑の土

 

まずは肥料袋または、培土袋を用意します

 

この時袋の大きさは45ℓなどの少し大きい袋であると収穫できるごぼうの量も大きさも太くなります

 

f:id:FSM2433:20230328052159j:image

そして、袋の上と下をカッターやハサミなどで切り開きます

 

f:id:FSM2433:20230328052505j:image

 

その後は、畑に植える場所を取り菜園用支柱を4つ使って広げて下の用に固定します

 

f:id:FSM2433:20230328052452j:image

 

袋が固定し終えたら今度は畑の土を中に入れて行きます!

 

この時できるだけ細かい石など他ゴミなどを取り除きながら土を入れます

 

小石などが多いいと又根や曲がったごぼうができやすくなります

 

f:id:FSM2433:20230328052931j:image

 

土を袋の8割程入れたら今度は袋の足元に土を寄せ袋が倒れないようにします

 

f:id:FSM2433:20230328052912j:image

 

土が入って重たいので倒れることはあまりにありませんが倒れると全部台無しになるので

 

傾かない用に土を寄せて支柱の位置も調整して

これで準備は完了です!

 

種の撒き

 

今回はホームセンターで売られている種を使用します!

 

f:id:FSM2433:20230328053354j:image

 

袋の準備が出来たら次は買ってきたごぼうの種発芽を促進させるために1日水に浸します

 

f:id:FSM2433:20230328053418j:image

 

この時浮く種と沈む種がありますがその辺は発芽に関係はなさそうな気がします

 

1日種を水に浸けたら種を撒いて行きます!

 

f:id:FSM2433:20230328053549j:image
f:id:FSM2433:20230328053546j:image

 

少し見ずらいですが45ℓの袋であれば少し真ん中寄りに4つ植穴を空け

 

1箇所に4〜5粒程種を撒きます

 

その後、上から土を被せ軽く抑え可能なら籾殻などを上に敷くと土の乾燥防止になります

 

この袋ごぼうは土が乾燥しやすいので籾殻を撒くか

 

少し土が乾燥したら水をやる必要があります

 

ある程度葉が大きくなると水が少なくても大丈夫です!

 

種を撒いてからおよそ1週間で芽が出て半年程で収穫できるようになります

 

f:id:FSM2433:20230328054339j:image
f:id:FSM2433:20230328054336j:image
f:id:FSM2433:20230328054342j:image

一昨年に作った袋ごぼうはそこそこいいのができたので

 

今年も元気に育っていいごぼうになって欲しいです笑

 

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

 

こんな感じに自分の好きなよう書いて時間がある時に投稿していくので

 

また読んで頂けると嬉しいです!!



前回の投稿↓

foxfarm.hatenablog.com

 

じゃがいもの植え付け

 

 

こんにちは

狐畑です!

 

今回はようやく準備を進めていた

 

じゃがいもの植え付けをしていきます!

 

今回は前回の続きになります!

foxfarm.hatenablog.com

じゃがいもの植え付け

 

 

3月に入りかなり暖かくなり春野菜の準備が着々と進む中

 

種芋の芽出しから切り分け、畝立てと準備を進めてきた

 

じゃがいもをようやく植え付けることができます!

 

ここからはいつも私がやっている植え付け方でやっていきます

 

まずは、以前立てた畝の真ん中に深さ10cmほどになるように溝をほって行きます

 

f:id:FSM2433:20230307051106j:image

 

溝が掘れたら切り分けた種芋を置いて行くのですが

 

この時切り分けた時の芽がある方を上にして植え付けます

 

f:id:FSM2433:20230307051127j:image

 

絶対に芽がある方を上にしないといけないという理由はないですが

 

芽のある方を上にして植え付けとその後の発芽が良くなり

 

多く芽を出すことができます!

 

ただ、その場合芽かきが必要になるので

 

その手間を省きたい場合は芽のあるほうを下にすると

 

元気な芽だけが出てきて芽かきの手間が減ります(*^^*)

 

f:id:FSM2433:20230307051537j:image

 

種芋を掘った溝に置いたら今度は土を上から軽く被せます

 

理由は後で説明しますが

 

種芋をだいたい30cm間隔で置いていきその上に土を被せ軽く抑えて

 

とりあえず植え付けは完了です!

 

次は

じゃがいもの成長に必要な肥料をここで入れていきます

 

本来じゃがいもは肥料分がなくても十分育つ野菜ですが

 

少しでも大きく収量を多くしたいので肥料を入れていきます

 

f:id:FSM2433:20230307052037j:image

ホームセンターなどでじゃがいもの肥料と書かれたものが色々な種類が売ってあるので

 

植える量と使いやすさで買うといいと思います!

 

そして、肥料を約一掴み分ほど取り

 

先程30cm間隔で植えたその間に撒いて行きます

 

f:id:FSM2433:20230307052456j:image

真ん中の白っぽいのが肥料↑

 

ここで種芋に土をかけた理由ですが土をかけずにそのまま肥料をやると

 

直接種芋に肥料が当たってしまい肥料焼けになる可能性があるので

 

その保護のために種芋に土をかけます!

 

その後

最初に掘った溝を優しく埋め戻したらじゃがいもの植え付けは完了です!(*´∀`*)

 

f:id:FSM2433:20230307052728j:image

 

一昨年はこのやり方でかなりいいじゃがいもができて大満足でした!

 

f:id:FSM2433:20230307053135j:image

 

このまま順調に行けばだいたい6月の中頃には収穫できると思うので楽しみです( ˶>ᴗ<˶)

 

それまでの間にも芽かきや土寄せなどの大切な作業があるので

 

またその時期になったら投稿しようと思いますので

また是非見てください!

 

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

 

こんな感じに自分の好きなよう書いて時間がある時に投稿していくので

 

また読んで頂けると嬉しいです!!

 

 

 

前回の投稿↓

foxfarm.hatenablog.com

 

 

じゃがいもの植え付け準備!

 

こんにちは

狐畑です!

 

今回はいよいよじゃがいもを植え付けるにあたって

 

植え付ける前の種芋を切る作業をしていきます!

 

f:id:FSM2433:20230305132311j:image

 

今回は前回の続きになります!

foxfarm.hatenablog.com

 

 

種芋の植え付けの前に。。

 

まず種芋を植え付けるためにやっておくべきなことは

 

大きい種芋を切り分けることです

 

種芋はそのまま植えても芽が出ますがまるまる1個を植えるのは勿体ない!

 

大きい種芋を切り分けることで植えられる種芋が増え収量もふえます

 

ですが、ただ切って植えるだけでは失敗に繋がる可能性があります……

 

なので切り口を保護する必要があります!

 

f:id:FSM2433:20230305133142j:image

 

使うのは草木灰という草木を燃やして出来たら細かい灰です

 

これはじゃがいもなどの種芋を切った時その切り口を保護する使います

 

じゃがいもの切り分け

まずは先日から芽を出すために置いておいた種芋を

用意します

 

わかり辛いですが買った時より少し芽が出てきたと思います

 

f:id:FSM2433:20230305133750j:image

before↑
f:id:FSM2433:20230305133753j:image

after↑

 

そして、芽が出た種芋を芽の数が均等になるように半分に切り分けます

 

f:id:FSM2433:20230305134041j:image

これは失敗例(笑

 

これ以外の写真を撮り忘れたので今回はこのまま行きますが

 

芽の数を均等になるように切れたら

 

その切り口を保護するために草木灰をつけます

 

この時、そのまま切った状態で植え付けると切り口から菌が入り

 

種芋ごと腐っていく事があるので注意が必要です……

 

f:id:FSM2433:20230305135538j:image

切り口の保護が甘いと

 

植え付け後芽が出て成長途中に暑さや長雨に当たると中の種芋が腐り

 

収穫直前でこの写真のように枯れてしまい台無しになってしまいます(´ºωº`)

 

f:id:FSM2433:20230305134313j:image
f:id:FSM2433:20230305134310j:image

 

切り口全体に満面なく着くようにし全体に着いたら指で軽く灰を落とし

 

切り口に薄らと灰が着いたら種芋の準備は完了です!

 

f:id:FSM2433:20230305134649j:image

 

元々1個だった種芋を2つに分けるので必然的に種芋の数も増えるので

 

植え付けの際は畝の長さを考えつつ準備をしてください!

 

また、種芋を2つにわけなくとも小さい種芋などは

 

発芽促進のためにへその部分を切り落として植えると芽が出揃いやすくなるそうです(`・ω・)b

 

f:id:FSM2433:20230305135131j:image

 

種芋を切り終え草木灰を付けたらそのまま植えてもいいですが

 

私は、1日置き切り口を乾燥させて植え付けに入ります!

 

これで、じゃがいもの植え付け準備は完了したので次はいよいよ植え付けになります!(*^^)v

 

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

 

こんな感じに自分の好きなよう書いて時間がある時に投稿していくので

 

また読んで頂けると嬉しいです!!

 

それではまた次回。。。

 

 

 

 

 

 

じゃがいもの畝作り

f:id:FSM2433:20230227070709j:image

 

 

こんにちは狐畑です!

 

今回は春植えじゃがいもの畝を立てていきます

 

 

じゃがいもの畝立て

 

最近はだんだん暖かくなってきて春もすぐ目の前になり

 

芽出しをしているじゃがいもの芽も出揃って来たので

 

春植えじゃがいもの畝を立てをしていきます!

 

まずは種芋をどれだけ植えるか決めて

 

その量に合わせて畝を作る範囲をきめ

 

畝を立てる場所に堆肥と石灰を撒きます

 

この時石灰を撒き過ぎで土質がアルカリ性に偏ると

 

そうか病という病気にかかりやすくなるのでじゃがいもわ育てる時は

 

若干酸性〜中性の土壌になるようにします!

 

今回のじゃがいもは石灰を撒かずに堆肥だけ撒きます

 

f:id:FSM2433:20230226145209j:image
f:id:FSM2433:20230226145213j:image

 

今回は分かりやすいように線引きして範囲を決めました!

 

堆肥と石灰が撒き終わったら1度満遍なく耕します!

 

f:id:FSM2433:20230227064114j:image

 

土を深さ30cmほど堆肥や石灰が上手く混ざり合うように耕し

 

それが終わればここから畝立てに入ります(•̀ω•́)

 

じゃがいもの畝は横幅60〜70cmの畝幅で高さは20cm程の高さで作ります

 

土質にも寄りますが水分を含みやすい畑は少し高めに畝を立てていきます

 

この時、あまり畝が低いと雨が続いく日が多くなると

 

水気が残り種芋が腐りやすくなります( ̄▽ ̄;)

 

f:id:FSM2433:20230227065110j:image

 

かなり歪んだ畝になりましたが家庭菜園なので気にしません笑

 

畝が立てれてら今度はこれは人にも寄りますが黒マルチを引きます

 

本来はマルチをしなくてもできますが

 

マルチをすると地温が上がり芽が出やすくなり

 

株の成長と共にする土寄せをする手間が省けます!

 

ただ、最近の春はかなり暑いと言えるくらいの年が増えてきてるので

 

地温上がりすぎて種芋が傷むこともあるので

 

マルチを絶対しなければならないということはないです\( ˙˙ )/

 

私の今年のじゃがいもの畝は黒マルチをちょうど切らしてたので今年は無しでやります!

 

以上でじゃがいもの畝立ては完了です!

 

次回からはいよいよじゃがいもの植え付けに入ります( ˙꒳​˙ᐢ )

 

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

 

こんな感じに自分の好きなよう書いて時間がある時に投稿していくので

 

また読んで頂けると嬉しいです!!

 

それではまた次回。。。

 

 

前回の投稿↓

春植えじゃがいもの芽出し - お狐農園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

春植えじゃがいもの芽出し

こんにちは

 

狐畑です!

 

今回は春に植え付けるじゃがいもの芽出しをしていきます!

 

ホームセンターで種芋選び

 

植え付けるじゃがいもを準備するにあたってまずは近くのホームセンターに行ってきました

 

私の近くのホームセンターは毎年出してある種芋の種類が少し変わったりするの毎回何を買おうか迷います笑

 

今年はそこまでの規模をやる予定は無いので3キロほど入った種芋を探してみました

 

色々種類はありましたが今年はホクホク系で甘みが強く揚げ物などにも使えるキタアカリにしました!

 

f:id:FSM2433:20230214215300j:image

 

キタアカリが3キロ入った袋と植え付け前に使う草木灰を買ってきました

 

そして、種芋を買ったらまずやった方がいいことそれは芽出しです!( ・ω│チラッ

 

じゃがいもは種芋を買ってきそのまま植え付けてもできなくはないですが

 

より確実に植えた時に芽を出させるには種芋の段階で芽出しをすると

 

植えた時により芽が出やすくなります

 

 

芽出しの準備

 

芽出しの準備と言っても用意するのは種芋とそれを並べられるトレーくらいです笑

 

f:id:FSM2433:20230214220952j:image

 

まずは買ってきた種芋を見て芋にくぼみがある所を探します

 

f:id:FSM2433:20230214220044j:image

このくぼみがあるところから芽が出てくるのでこの部分が多い方を上にして

 

あまり重ならないようにトレーに並べます

 

今回はホームセンターで予め少し芽が出ているものを探して買ってきました。

 

これからの種芋を買うといった場合はホームセンターで、できるだけ既に芽が出てるものを買えば

 

芽出しのために置いておく時間が短くて済みます!

 

f:id:FSM2433:20230214220427j:image

 

そして、種芋の中にはこのように若干表面にカビが生えた物もあったりしますが

 

これは芽出しや植え付ける分には特に問題はないのでそのままでも問題ありません(* • ω • )b

 

ただあまり湿度が高いとこに置いておくとカビが増えるのでできるだけ

 

風通しがいいところに置いておいた方がいいです笑

 

f:id:FSM2433:20230214220710j:image


f:id:FSM2433:20230214220713j:image

 

ある程度綺麗に並べられたら直射日光が当たらず湿度が高くないところに置いて芽を出させます

 

その後、芽が3〜5mmほど出たら植え付けに入っていきます!

 

ここで1つ芽出しをする上での注意ですが

 

今の時期に芽出しをするなら大丈夫そうですがこれから暖かくにつれ

 

芽出しをする時にあまり温度が高くならないとこに置いておくようにした方がいいです

 

あまり温度が高いところに置いておくと

 

f:id:FSM2433:20230214221341j:image
f:id:FSM2433:20230214221337j:image

 

このように種芋の中が黒くなる黒色心腐病

 

という生理障害がおこってしまいます:( ;˙꒳˙;):

 

これは植え付けて生育する分には特に問題は無いようですが

 

気になる方はこうならないよう直射日光が当たらず涼しい場所で芽出しをしてください\( 'ω' )/

 

 

以上が春植えじゃがいもの芽出しでした!

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

これからも時々農作業や家庭菜園について呟いて行きますの是非また見てくださいヽ(´▽`)/

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

家庭菜園・農作業ブログはじめます!

菜園ブログはじめます!

f:id:FSM2433:20230208072503j:image

こんにちは!

 

お狐農園の狐畑です!🦊

 

人が少ない片田舎で細々と有り余った土地を活用し主にネギとナスを作り片手間に家庭菜園を楽しむ

 

23歳の若手農家です!

 

これから日々の農作業は家庭菜園について日記をつけるような感覚で

 

時々書いて行こうと思います\( 'ω' )/

 

 

〖私が今育てている野菜達〗

  • ネギ

 

今私が育てている野菜で1番規模が大きなものがネギです!

 

元々は田んぼだった場所を改良しネギを育てています

 

春先に種を撒き6月半ばに定植をして年末から翌年の春まで収穫していきます

 

f:id:FSM2433:20230208070014j:image

f:id:FSM2433:20230208070102j:image

f:id:FSM2433:20230208070224j:image

f:id:FSM2433:20230208070446j:image

 

  • ナス

 

ネギを栽培してる片手間に少しばかりナスも育てています

 

5月頃苗を定植し10頃の秋までにかけて剪定と収穫を繰り返して行きます

 

f:id:FSM2433:20230208070815j:image

f:id:FSM2433:20230208070936j:image

f:id:FSM2433:20230208071011j:image

 

  • 他野菜・家庭菜園

 

メインで作っているネギやナス以外にも趣味としてやっている家庭菜園でも色々な野菜を研究し試行錯誤しながら育てています!

 

f:id:FSM2433:20230208072740j:image

f:id:FSM2433:20230208072931j:image

f:id:FSM2433:20230208073029j:image

春は豆類〜葉物など

 

f:id:FSM2433:20230208073324j:image

f:id:FSM2433:20230208073439j:image

f:id:FSM2433:20230208073500j:image

夏は定番の夏野菜から少し手の込んだ野菜まで

 

f:id:FSM2433:20230208073658j:image

f:id:FSM2433:20230208073856j:image

秋はさつまいもや葉物類!

 

 

こんな感じで1年を通して色々な野菜を育てながら日々勉強に勤しんでいます

 

まだまだ素人の若手ですがのんびりと農作業や家庭菜園の日常を呟いて行くので是非また見に来てください!(´▽`)

 

アドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村