こんにちは狐畑です!
今回は春植えじゃがいもの畝を立てていきます
じゃがいもの畝立て
最近はだんだん暖かくなってきて春もすぐ目の前になり
芽出しをしているじゃがいもの芽も出揃って来たので
春植えじゃがいもの畝を立てをしていきます!
まずは種芋をどれだけ植えるか決めて
その量に合わせて畝を作る範囲をきめ
畝を立てる場所に堆肥と石灰を撒きます
この時石灰を撒き過ぎで土質がアルカリ性に偏ると
そうか病という病気にかかりやすくなるのでじゃがいもわ育てる時は
若干酸性〜中性の土壌になるようにします!
今回のじゃがいもは石灰を撒かずに堆肥だけ撒きます
今回は分かりやすいように線引きして範囲を決めました!
堆肥と石灰が撒き終わったら1度満遍なく耕します!
土を深さ30cmほど堆肥や石灰が上手く混ざり合うように耕し
それが終わればここから畝立てに入ります(•̀ω•́)
じゃがいもの畝は横幅60〜70cmの畝幅で高さは20cm程の高さで作ります
土質にも寄りますが水分を含みやすい畑は少し高めに畝を立てていきます
この時、あまり畝が低いと雨が続いく日が多くなると
水気が残り種芋が腐りやすくなります( ̄▽ ̄;)
かなり歪んだ畝になりましたが家庭菜園なので気にしません笑
畝が立てれてら今度はこれは人にも寄りますが黒マルチを引きます
本来はマルチをしなくてもできますが
マルチをすると地温が上がり芽が出やすくなり
株の成長と共にする土寄せをする手間が省けます!
ただ、最近の春はかなり暑いと言えるくらいの年が増えてきてるので
地温上がりすぎて種芋が傷むこともあるので
マルチを絶対しなければならないということはないです\( ˙˙ )/
私の今年のじゃがいもの畝は黒マルチをちょうど切らしてたので今年は無しでやります!
以上でじゃがいもの畝立ては完了です!
次回からはいよいよじゃがいもの植え付けに入ります( ˙꒳˙ᐢ )
ここまで読んで下さりありがとうございました!
こんな感じに自分の好きなよう書いて時間がある時に投稿していくので
また読んで頂けると嬉しいです!!
それではまた次回。。。
前回の投稿↓